言語処理学会2011で注目したタイトル

参加すらしないのに,
http://d.hatena.ne.jp/nokuno/20110112/1294795980
をまねて作成.
やたら数が多いが,「もしかしたら興味あるかも」レベルまで含む.

今年の?流行と思われる,Webからの知識抽出,機械翻訳,日本語入力関連は,あまり興味なしです.


http://www.anlp.jp/nlp2011/program.html

B1-1 質問で不足している情報を回答で指摘されたユーザが再投稿した質問の調査
B1-2 ブログにおけるコメント先の解析
D1-2 WWWテキストのみを用いたオープンドメイン質問応答用音声認識言語モデル
D1-5 音声対話コーパスに基づくあいづち生成タイミングの検出とその評価
E1-2 『日本語アプレイザル評価表現辞書(態度表現編)』の構築 ?評価の多様性を捉えるための言語資源の開発?
E1-5 分野に依存しない単語極性を考慮した評判分析のための転移学習モデル
E1-6 Web上の誹謗中傷を表す文の自動検出
F1-3 様相・条件・否定表現の言語学的分析に基づく確実性判断のためのアノテーション済みコーパスの構築
F1-4 拡張モダリティタグ付与コーパスの設計と構築
F1-5 文法論によるモダリティの細分類を判断、態度をアノテーションする基準に用いる問題点
P1-17 検索要求顕在化のための「喩え」の利用
P1-18 QAサイトにおける専門用語を用いた最適な回答者提示
P1-23 修辞ユニット分析からみたQ&Aサイトの言語的特徴
P1-24 回答の根拠を提示する意思決定支援型の質問応答システム
P1-25 Q&Aサイトの回答から取り出した質問に書くべき情報の特殊さの推定
P2-1 共起要素のクラスタリングを用いた分布類似度計算
P2-6 「中古和文UniDic」における言語単位の設計
P2-17 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』における形態論情報付きXMLフォーマット
P2-22 言語資源・ツールの研究利用状況に関する調査報告
P2-23 公的文書に対する「やさしい日本語」換言辞書作成のための調査
A2-4 微小時間における日本語の変化とその法則
A2-6 語を構成単位としない統語論に向けて: パターン束モデルを用いた文構造記述の理論と応用
B2-2 マイクロブログの分析に基づくユーザの嗜好とタイミングを考慮した情報推薦手法の提案
C2-8 ラベル伝播による他言語資源の利用と転移学習を用いた重要文抽出システム
P3-11 『日本語話し言葉コーパス』における話題導入表現の形態統語論的特徴と談話構造の分析
P3-23 日本語における「タ」形表現の多様性とその変動
P3-24 大規模均衡コーパスを利用した語彙・文法情報の評価とその応用
P3-27 テキストの多様性をとらえる分類指標の体系化の試み
P3-29 筆跡とパーソナリティの多面的対比
P3-31 議論熟練者による話し合いの評価に影響を与える言語行動の分析
A3-6 日本語言語資源の統合的相互運用
B3-2 発表スライドの構造的・言語的解釈に基づく発話生成
B3-5 Web上の定義文からの言い換え知識獲得
C3-8 L1正則化特徴選択に基づく大規模データ・特徴集合に適した半教師あり学習
E3-3 「不自然言語処理コンテスト」第1回開催報告
E3-6 感情推定における若者言葉の影響
E3-8 定型から逸脱した言語表現の分析
F3-1 スニペットとウェブカウントを用いたウェブ検索クエリの分
F3-2 インタラクティブな言語横断検索における画像手がかりの有効性
B4-1 POMDPを用いた聞き役対話システムの対話制御
B4-3 共通状態と連結学習を用いたHMMによるコールセンタ対話の要約
B4-4 コールメモを利用したコールセンタ向け音声対話要約方式の提案
B4-6 視線情報を利用した協調作業対話における参照解析
F4-2 日本語終助詞の範疇文法による分析
F4-4 比喩表現に属性が明示された場合の比喩性に与える影響とコンピュータモデルの検討
F4-7 fMRIデータによる文理解反応時間予測モデル
B5-2 条件付確率場とベイズ階層言語モデルの統合による半教師あり形態素解析
D5-2 RIBES: 順位相関に基づく翻訳の自動評価法
D5-3 統計的後編集手法を適用したルールベース翻訳と文レベルの自動品質評価との融合
D5-4 英日機械翻訳における語順評価の有効性
D5-5 日英機械翻訳における自動評価の問題点
E5-3 評判情報の検索における隠語の生成と順位付け
E5-4 Twitterへの絵文字自動挿入システム